« 2023年5月 | メイン | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月 9日 (金)

6月9日(金)授業参観と学校保健委員会

 今日の午後は5限に授業参観が、6限に学校保健委員会が行われました。

 学校保健委員会は上級睡眠健康指導士の先生を講師に、睡眠の重要性について勉強しました。

 今日も大勢の保護者の方に参加していただきました。

6月9日(金)スタンツ・図書ボラ

野外学習が近づいてきました。子どもたちが、キャンプファイヤーで行うスタンツ練習や打ち合わせをしていました。楽しい出し物になるといいですね。

Dsc06988

Dsc06987

図書ボラさんが活動していました。1か月後の七夕に向けて、笹飾りの準備をしてくれていました。来週には、図書ボラさんが笹を図書館に飾ってくれるそうです。

Dsc06985

2023年6月 8日 (木)

6月8日(木)救命救急法

6月14日からプールでの学習が始まります。その前に、職員で救命救急法の復習をし、練習をしました。雨模様だったため、実際にプールサイドで実習できなかったことが残念でしたが、万が一のことを想定して、職員でよりよい救助の方法を話し合い、共通理解を図りました。

Dsc06971

Dsc06975

Dsc06978

6月8日(木)1時間目の授業より

 今日の一時間目は6年生が理科のテストとジャガイモ掘り、5年生が保健(怪我の防止)の授業でした。

 6年生はジャガイモが思った以上に多数収穫できたことに驚き、5年生は交通事故での怪我は重傷につながることを知って驚いていました。

2023年6月 7日 (水)

6月7日(水)地元の町探検 生活科

 2年生が町探検に出かけていきました。

 真ん中道を通って、西蒲線の踏切を越えて、白浜小校区が見える丘へ。田畑、山川、海に囲まれた校区を一望しました。私たちの町「しらはま吉良里(きらり)」を見て、何に関心をもってくれたでしょうか。

2023年6月 6日 (火)

6月6日(火)登校時避難訓練(富好八幡社編)

 朝、家を出て学校に向かっている途中に大きな地震が発生し、津波が来るかもしれないという想定で、高台に避難する訓練を行いました。

 主に西蒲線の北側の子たちが、7時35分くらいから8時までに避難し集合して来ました。「この標高まで避難すれば大丈夫だろうな」という確認もとれました。

6月6日(火)登校時避難訓練(正法寺編)

今朝は、登校時に地震が起きた時のことを想定して、避難場所を覚えるために訓練をしました。1年生の子たちが初めてなので、避難場所でランドセルで頭を守るシェイクアウトの仕方も教えてあげました。

Dsc06949

Dsc06959

Dsc06955

Dsc06961

Dsc06964

2023年6月 5日 (月)

6月5日(月)登校時避難訓練の班長会

 明日の朝は登校時避難訓練を行います。登校中に先生たちはいません。自分たちの現在位置を把握して、正法寺山か八幡社(富好)のどちらに避難するか判断しなければなりません。

 先生からの事前指導を受けて、明日に向けて作戦を考えおくことができるか、明日通学班をリードしてちゃんと避難できるか、楽しみです。

2023年6月 1日 (木)

6月1日(木)拍動を感じる

6年生の理科で、1分間の拍動や脈拍をかぞえました。

微かな音や振動を感じ取る6年生でした。

アクセスランキング