« 2016年12月 | メイン | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月28日 (土)

1月28日 二分の一成人式

本日、4年生が10歳になったことを祝う二分の一成人式を行いました。白浜校区コミュニティの皆様、おやじの会の皆様、PTAの皆様、そして全校の児童に祝福をしていただきました。4年生の子どもたちは、緊張しながらも堂々と自分の将来の夢をみんなの前で発表しました。その後、今年還暦を迎えられた方の3倍成人式では、代表の方によるスライド上映、フルート演奏がありました。おやじの会の皆様によるお祝いの餅つきでは、会場が大賑わいで、つきたてのおいしいお餅をみんなでいただきました。

Dscn0082_3

Dsc_0688_2

Dsc_0689_2

Dsc_0740

Dscn0101

Dscn0100

 

 

Dsc_0544

 

2017年1月27日 (金)

1月27日(金)明日は二分の一成人式

明日はいよいよ二分の一成人式です。

四年生が、今まで支えてもらった方々に感謝をし、将来の夢を考えるとても大切な式です。

他の学年は、がんばっている四年生を応援するために、心を込めて歌の練習を行っています。

会場の準備は六年生が行いました。

明日の式のために、たくさんの人たちが応援し、支えてくれています。

四年生のみなさん、明日は素敵な姿を見せてください。

Dscn0019

2017年1月26日 (木)

1月26日(木) 6年理科電熱線の実験

 今日、6年生が理科の学習で電熱線の太さの違いによる、電流の大きさを調べる実験を行いました。実験の前の予想では、「太い電熱線の方が、発熱が大きい」という意見や「細い電熱線の方が、電流の速度が速いから、電熱が多く流れると思う」などの意見が出ました。実験を通して、子どもたちは、電熱線は太さによって発熱の大きさが違い、太い方が発熱が大きいということを知ることができました。

Dsc01509

Dsc01513

2017年1月25日 (水)

1月25日寒さにまけずみんなで鬼ごっこ

 今日も寒い一日でしたが、昼放課には、全校スクラム集会で鬼ごっこをしました。鬼は6年生です。1年生から5年生の児童は、運動場いっぱいに広がって6年生につかまらないように全力で逃げていました。しかし、そこはさすが6年生です。どんどんつかまえていきます。つかまった児童は、一か所に集まって助けを待っていました。足の速い児童が6年生をかいくぐってつかまった児童をタッチしてうまく逃がす場面もありました。白浜小学校の児童はみんな元気です。

Dscf5954

Dscf3491

Cimg7509_2

2017年1月24日 (火)

1月24日 二分の一成人式全校練習

今週の土曜日に迫った二分の一成人式の全校練習を行いました。10歳になった4年生を祝う式をよいものにしようと、他の学年の子たちも真剣に練習をしました。全校から4年生に贈る歌の練習では、大きな口を開けて一生懸命歌う子がたくさんいて、体育館に歌声が響いていました。外では冷たい風が吹き、とても寒いですが、当日は温かい気持ちのこもった式になりそうです。

Dscf5905

2017年1月23日 (月)

1月23日 3年生クラブ見学

 3年生が、本日クラブ活動見学をしました。この4月から新4年生になって、新たにクラブ活動を始める子たちなので、どの子も興味津々、真剣に見学をしました。町の先生方が熱心に教えてくださる様子を見て、「どのクラブにも入ってみたい」と言っている子もいました。

Dscn00401

Dscn00451

Dscn00471

Dscn00481

Dscn00561

Dscn00571

 

 

 

 

 

2017年1月20日 (金)

1月20日(金)クリーン集会

 本日行われたクリーン集会では、子どもたちはみんな寒さに負けずに、校庭の草をとりました。冬の時期は、以前のようにおいしげった草は見られませんが、夏の間に強く根をはった雑草や秋を彩り、枯れてしまった落ち葉が、たくさんあります。子どもたちは、冷たい手をこすりながら、真剣に除草作業をしました。そして、みるみるうちに学校もきれいになりました。これからも気持ちのよい日々を送れそうです。

Img_3083_2

Img_3084_2

Img_3092

2017年1月19日 (木)

1月19日 縄跳びの練習をがんばっています

 寒い日が続きますが、子どもたちは元気に縄跳びの練習をしています。2月にはどの学年も縄跳び努力賞テストがあります。縄跳び努力賞は、前跳び、かけ足跳び、交差跳び、二重跳びなど、学年が上がるにつれて種目も合格回数も増えていきます。2月の終わりまでに合格できるように、どの子も懸命に練習しています。

Dscf3474

Dscf3477

2017年1月18日 (水)

1月18日(水)防災特別授業

今日は、防災特別授業が6年生でありました。

東日本大震災を体験された岩瀬さんに体験したことやこれから心がけてほしいことを防災リーダーの6年生へ話していただきました。

実際に体験されたからこそのお話に、6年生は食い入るように聞いていました。今回のお話から「どれだけイメージできるか」をこれからのポイントにしていこうとなり、これからの学習に生かしていこうと決めました。

Img_3403

Dsc05151

2017年1月17日 (火)

1月17日 5年家庭科 衣服の調節

5年生の教室の廊下に置かれていたこれ、何でしょう?

缶の中にはお湯が入っています。

厚着と薄着では、どれだけ温度に差が出るかを実験していました。

最初は同じ温度だったお湯が20分後には3度、30分後には6度もの差ができていました。

服と服の間の空気の層が、温かさを保ってくれることを学びました。

昨日は雪が降り、今日も冷たい風が吹いています。

上手に重ね着をして、あたたかく過ごしたいですね。

Cimg74781_2

アクセスランキング