« 2024年7月 | メイン | 2024年10月 »
4年生が授業で創作したリズムダンスを、2年生に教えて一緒に踊りました。最後にグループで発表し、みんな達成感のあるよい表情をしていました。
授業参観を実施しました。保護者の皆様も授業に参加する教室があったり、学習の成果を発表する教室はあったりしました。どの教室でも和やかな雰囲気で子供たちが学ぶ姿が見られました。
5年生は校外学習としてDENSO高棚工場に行きました。工場内の様子や働く人の服装の工夫などの説明を工場を回りながら真剣に聞きました。聞いたことをメモして、疑問に思ったことを質問して理解を深めていました。DENSOさんの生徒が開発した電子基盤のゲームを体験するなど最後まで楽しみました。
運動場で元気よく遊ぶ子供たちの姿がたくさんありました。違う学年の友達と楽しく遊ぶ姿も見られることもできました。
また、大谷翔平選手から寄付していただいたグローブを使ってキャッチボールをしている子もいました。キャッチボールができて大喜び。各学年に1週間ずつで使っていきます。自分の学年の週になるまで待ち切れないね。
1学期に元気もりもり貯金の活動を広めるため、
1〜3年生はポスター、4〜6年生は標語づくりに挑戦しました。
保健委員会で審査し、よい作品に選ばれた人に表彰をしました。
今日は後期児童会会長、役員決める児童会選挙を5、6年生で行いました。立候補者は、よりよい学校にするための公約を自信をもって発表しました。有権者の児童は、立候補者の演説を真剣に聞き、誰に学校を引っ張ってほしいかを考えて投票をしました。
今日は前期児童会、最後の集会ハッピーオギラデーです。内容はクイズ大会、学校クイズやどっちが勝つかなクイズ、などなど。答えが当たると、得点が入ります。1年生から6年生の縦割りでできたグループのみんなで答えを考えて、大盛り上がり。全校で楽しむ集会、笑顔があふれてとっても素敵です。児童会の皆さん、本当にありがとうございました。
一年生は体育館で体育。思い思いの動きを作る体つくり運動をしました。ミニハードルやケンケン、フラフープ、マット運動の中から自分の身につけたい動きを決めて、運動をしました。自分のできる運動と苦手な運動は何か考え、練習をする主体的な姿が見られました。
今日は、6年生と特別支援学級のくすきりはな交流会。くすのき、きりのき、はなのき学級のみんなは、1学期からこの交流会の準備をしてきました。クイズやばくだんゲームなど、みんなで盛り上がりました。
5月に植えた苗が大きく育ちました。鎌を持って手で刈ります。慣れない作業だけれど、町の先生に教えてもらったことを思い出しながら、ペアで声を掛け合って稲を刈り、作ったすげ縄で縛りました。その後、はざにかけて日に干しました。トンボが周りを飛び、古き良き昔の田んぼの風景。ホッと癒されます。最後にコンバインで収穫する様子も見学しました。町の先生、JAの方のおかげで中身の濃い体験学習ができました。