西尾市立一色南部小学校
アクセスランキング
最近の記事
出校日
1学期終業式
大提灯ガイドのリハーサル
音楽座ミュージカルワークショップ
学校訪問
6年大提灯ガイドに向けて
図書ボランティアによる読み聞かせ
授業風景
ブックトーク
6年生算数科「比」
アーカイブ
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
カテゴリ
ノンカテゴリ
リンク
保健便り
学校便り
学校生活
学校行事
昔のブログ
校長の部屋
特別支援学級便り
生活だより
1年学年便り
2年学年便り
3年学年便り
4年学年便り
5年学年便り
6年学年便り
PTA新聞
RSS(XML)フィード
2015年8月 5日 (水)
着衣泳訓練をしました
6年生が消防署の方を講師にお迎えして、「浮いて待て」を合い言葉に着衣泳訓練をしました。6年生はトレーナー、ジーンズ、クツをはいて参加しました。訓練を通して、ペットボトル1こで浮くことができるようになりました。中には、何も持たなくて浮くことができる子もいました。最後に、全員でペットボトル1こで3分間浮くことに挑戦しました。
2015年8月 4日 (火)
子どもたちの元気な姿がたくさんありました
夏休みも中盤を迎え、今日は全校出校日でした。子どもたちの元気な姿をたくさん見つけることができました。5年生は保小交流の一環として、保育園の年長さんとプールで遊びました。手をつないで水中かけっこしたり、おんぶしたり、石集めしたりして遊びました。5年生も年長さんも笑顔いっぱいの時間となりました。4年生は学級園で収穫と草取りをしました。すいか、トマト、なす、キュウリ、おくらがたくさん取れました。
2015年7月30日 (木)
学校保健委員会がありました
テーマ「栄養バランスを考えて食べることの大切さ」のもと、学校保健委員会が教員、保護者代表、児童保健委員会代表、学校医・学校歯科医・学校薬剤師が参加して行われました。実践発表では、養護教諭から「親子げんきっ子カード」の取り組み、栄養教諭からは「学校給食」の取り組み、児童保健委員会代表からは、バランスのよい朝食づくりや弁当作りの発表がありました。最後に、ずっとおいしく食事ができるように、バランスのよい食事・うす味になれる・夜にたくさん食べないこと、を学校医さんから教えていただきました。
2015年7月24日 (金)
トイレ工事が始まりました
1階の職員トイレ、2、3階の西トイレの更新工事が始まりました。昨年、中央トイレが新しくなり、とても気持ちよく使うことができました。10月頃には、新しいトイレが使えるようになります。とっても楽しみですね。
2015年7月17日 (金)
ウコッケイが生まれました
4年生が大切に育てているウコッケイに待望のひなが誕生しました。ひなの誕生に備えて、みんなで手分けして母鳥・ひな専用の小屋を作りました。かわいいひなの誕生で、子どもたちのウコッケイ熱はますます盛り上がっています。隣の畑では、町の先生が育ててくださっているひょうたんがたくさん実を付けました。
2015年7月16日 (木)
一日早い終業式です
台風11号の影響で、終業式を一日早く行いました。校長先生からは2つの約束「飛び出しはしません」「目を見てあいさつをします」の話がありました。2年、4年、6年代表児童からは1学期にがんばったことの発表がありました。養護教諭の山田先生からは、「よい歯の表彰」がありました。
2015年7月10日 (金)
葉蘭の芽が出ました。
久しぶりの更新です。 昨年四月、五年生のA君が、葉蘭の花が咲いたと学校に葉蘭の株を持ってきてくれました。 展示し、全校みんなで見た後、職員室の北側に植えておきました。はじめは、何本か立っていた茎が一つ減り、二つ減り、ついにはなくなってしまいました。枯れてしまったかなと、とても残念に思っていました。 ところが、七月八日、芽が出てきました。校長室の掃除にきてくれているA君にも早速、芽が出たことを伝えると、彼も伸びてきた芽を優しい眼差しで見ていました。
2015年7月 3日 (金)
山の学習
山の学習は、1日(水)雨、2日(木)曇りのち晴れ、3日(金)雨の天候でした。 1日は、屋根のあるファイヤー場で、キャンプファイヤーを行いました。代表者が学校で練習してきたトーチトワリングも披露しました。 2日は、マスづかみと五平餅づくりをしました。PTA役員さんがお手伝いしてくださり、マスも五平餅もおいしくいただきました。午後はミニハイキングもしました。山道で大変でしたが、ゲームをしながら楽しく歩くことができました。飯ごう炊さんも一人一人が役割を持って、おいしいカレーライスを作ることができました。最終日の3日は、3日間の思い出を板はがきに描きました。数日後、みんなは自分宛に届くのを楽しみにしています。 ━
2015年6月30日 (火)
6年学年便り7月号
学校便りを発行します。
5年学年便り7月号
学校便りを発行します。
«
前
|
次
»