2020年12月16日 (水)

修学旅行1日目

 本日より2泊3日で三重県へ修学旅行に行きます。出発式を終え、バスが発車しました。

2020年12月15日 (火)

2年理科 研究授業

理科の研究授業を行いました。
これまでに学習した、電磁誘導と交流の知識を使って、電動歯ブラシが充電される仕組みを説明する授業でした。友達と話し合いながら、どういう仕組みなのか、どのように説明したらわかりやすく伝わるか考え、理解を深めました。

Cimg0875


Cimg0885

2020年12月14日 (月)

交通委員会の活動

朝活動の時間、正しい自転車の乗り方のビデオを見ました。自転車と歩行者の事故の例をもとに、自分の自転車の乗り方を振り返りました。
また、下校時には、交通委員の生徒が駐輪場で「並進は危ないのでやめましょう。」「交差点では一時停止をしましょう。」などの呼びかけをして、下校する生徒に注意を促しました。
交通ルールを守って、事故なく、安全に登下校しましょう。

Img_1847


Img_1860


Img_1874


2020年12月11日 (金)

競書会の練習

12月21日は競書会です。国語の授業では競書会に向けて練習しています。
1年生は「公明正大」、2年生は「輝く生命」、3年生が「新たな挑戦」という文字に取り組んでいます。
どの生徒もとても真剣に取り組んでいました。何度も練習して、上手になっていきましょう。

Img_1839


2020年12月10日 (木)

しおさいタイム

毎週木曜日は「しおさいタイム」の日です。
今日の1年生は「いいとこ四面鏡」をしました。プリントに友達のいいところを書いて交換することで、友達から見た自分のいいところが集まりました。自分では気づいていなかったいいところが発見できたでしょうか。

Img_1822


2020年12月 9日 (水)

朝のあいさつ運動

生徒会執行部が朝、校門前であいさつをしています。
明るく、気持ちのよいあいさつで始まる朝はとても気持ちがいいですね。
校長先生も元気に笑顔であいさつをしています。

B9c3a17b7ce848bfb80677f62cd5fdbf


2020年12月 8日 (火)

1年 総合 防災について⑷

先週の歩行訓練の振り返りをしました。各小学校区の小グループに分かれて、歩いた距離・時間・速さをまとめたり、歩行訓練で分かったことや気づいたことをまとめたりして、クラスで共有しました。生徒たちは、本当に津波から避難するときのことを考え、どこが危険か、何に気を付けたらよいかなど、具体的に考えていました。
これから、さらに生徒たちが防災意識を高めるために、テーマごとに分かれて追究していきます。

Img_1793_2


Img_1801

2020年12月 2日 (水)

気持ちのいい朝

正門の近くには、落葉樹が多く、朝はたくさん葉が落ちています。
今日は生徒会執行部が自主的に掃除をしてくれました。全員が登校する頃には、とても綺麗になり、とても気持ちの良い朝になりました。

011c2d2a79444e139fa773ebc3717a87


0433070da9ff4d41920a9d79fe1f4d67


2020年12月 1日 (火)

津波浸水区域外への避難訓練

今日は、1年生が津波からの避難を想定した、避難訓練を行いました。
出発式では、各学級の代表の生徒が訓練に臨む決意を発表しました。
生徒たちは、コロナ対策にも気をつけ、前後の人と十分な距離をあけて歩きました。
この訓練で、実際に避難するときに気をつけることが確認できたとともに、徒歩で避難することの大変さを身をもって感じることができました。

Img_1735


P1040024


P1040035


Img_1089


2020年11月30日 (月)

人権週間

本日から『人権週間』です。
本校では、1年生から3年生の全クラスで、人権について考える道徳の授業をします。
今日は2年生のクラスで道徳の授業が行われました。

Cimg0838


最近の写真

  • P1752810043281
  • P1752806753673
  • P1752731485031
  • P1752731467707
  • P1752731455189
  • P1752740079120
  • P1752739991236
  • P1752739953300
  • P1752655925790
  • P1752656106033
  • P1752655916209
  • P1752220019105