学校茶摘み 1日目
未明まで降っていた雨が上がり、学校茶摘みを行いました。
参加したのは2、3年生と、10,11,12,13,14,15組の生徒たち、約600名。
集合場所に集まった後、茶園主さんといっしょに西野町地区の茶畑に移動。
茶園主さんにごあいさつをして、茶摘みをしました。
頭上にぶら下がっているのは、それぞれが摘む範囲を示した自作のネームカード。
生徒たちは範囲を摘み終わると、きちんと摘めているかチェックを受けたのち、新しい場所に移動することができます。早く摘むと摘み量も増すので、友達と競って摘んでいます。
番号のついた旗はクラスの印。2年生がグリーン。3年生がオレンジ。
グリーンの6は2-6の旗です。茶畑の中では生徒たちが一生懸命、お茶を摘んでいます。
こちらは2-5。
3-8が摘んだ茶畑は、愛・地球博のおもてなし会場にもなった西尾市でもっとも古い茶樹の畑でした。
何kgだったかな。秤を見つめる目は真剣そのもの。
目標まで達したかな?
明日は2日目。きょうはしっかり休んで、明日もがんばりましょう。