1日体験入学で新しい一年生に紹介する予定だった「小学校のせいかつ」DVDにして渡せるようにと練習中です。
きっとこの発表を見た保育園、幼稚園の子たちは、「一年生ってかっこいい」「小学校って楽しそう」と思ってくれるはずです。
今日の通学団会は団長、班長さんの引き継ぎの日でもありました。
本当なら新1年生も入って下校するはずでしたが、4月までお預けです。それまで、新班長中心にしっかり並んで登校し、安心して1年生を迎えます
スペシャルメニュー
味噌カツ けんちん汁 ワカメご飯
キュウリとツナとコーンのサラダ
愛知県産豚肉のボリュームたっぷりの味噌カツ。レストランで食べている気分です。
やわらかくて食べやすかったです。
みんな大好きワカメご飯
具だくさんのけんちん汁。
ごちそうさまでした。
体育の時間も放課も家でも、ぴょんぴょん跳んで練習してきました。たくさん跳べるようになりました。新しい跳び方もできるようになりました。なわとび大会がんばりました。
スクラッチを使って正三角形をかきました。作図をするために、必要なプログラムについて予想します。
「何回繰り返す」「何度回す」の数字を変更しなが、試行錯誤して作図をしました。
学校では教科や教科以外で、物事を順序立てて考えたり、思考錯誤をくりかえしたりする「プログラミング的思考」を取り入れた活動を行なっています。
新型コロナ感染症感染拡大のため学級閉鎖のクラスもありました。学級閉鎖のクラスはzoomを使って朝の会をしました。
クラスのみんなの顔を見ることができて嬉しそうでした。
アプリの掲示板の連絡を見たり、宿題をやって提出したり…。家にいてもたくさん勉強ができました。
もちろん、学校に登校できているクラスの子たちは、さらに元気いっぱいです。はやくコロナが終息するといいです。
コロナ禍ですが、元気いっぱいの6年生。小学校最後のなわとび大会に向けて頑張っています。
算数では、「少数の計算」について学習しています。計算の仕方を自分の言葉でしっかり伝える子どもたち。相手の考えを、うなずきながら聞ける子どもたちでした。
もうすぐ、4年生。学習も生活も目標をもって頑張っています。
6年生は現在、「生物と地球環境」の学習をしています。 昨年度に引き続き、壱武工業所・竹口様、シヲテラス・中根様(CHOタンサンスイ)のお二人を講師にお招きし、学びを深めました。 1/19に「廃プラスチックの油化」について説明していただき、1/25に油化装置等を目の前に体験をさせていただきました。
油化装置の説明
廃プラスチックの選別
プラスチックこまの射出成形
昨年度の6年生が持ってきた廃プラから作った油を燃料で発電した電気を使ってプラスチックこまを作りました。 この2時間の授業を生かし、その後の授業で「自分達に出来ること」を考え、レポートにまとめまていきます。
市内の感染レベルも高くなりました。一クラスの人数が多いクラスは、教室の密集が避けられません。感染リスクの高い食事のときは、十分な間隔がとれるようにクラスを2つに分けました。
黙って食べる給食の時間が続きます。
自分や友達の命を守る大切な行動として当たり前になっています。