研究授業
今年初の研究授業を行いました。2年2組の国語、2年3組の理科、3年1組の道徳の授業でした。どの授業でも生徒たちが進んで挙手をし、発言する姿が見られました。
« 2020年9月 | メイン | 2020年11月 »
今年初の研究授業を行いました。2年2組の国語、2年3組の理科、3年1組の道徳の授業でした。どの授業でも生徒たちが進んで挙手をし、発言する姿が見られました。
3年生が修学旅行でお世話になった方に贈るマスクケースを作っています。
家庭科の授業で学んだことが活かされています。
修学旅行で多くのことを学んで欲しいです。
10月になり、後期の委員会活動が始まっています。
放送委員会が給食の時間に行うお昼の放送も、
今日から後期の放送委員会の生徒が担当しています。
機器の使い方を確認しながら、しっかりと放送をしていました。
お昼の放送では、給食の時間が楽しくなるような音楽を、生徒が選んで流しています。
今日の放送を担当した生徒は、大好きな洋楽を流してくれました。
ちょうど来校されていたALTの先生も、知っている曲に喜んでおり、
空いた時間には、放送を担当した生徒と一緒に、英語を交えて音楽の話をしていました。
各委員会で、後期のメンバーの個性を活かした活動が行われるのを楽しみにしています。
今日は、学年の意見発表会がありました。
代表の子たちは学級意見発表会で選ばれた子たちです。
この中から文化祭の意見発表会の代表となります。
どの子も一生懸命意見発表することができました。
毎月1回の資源回収が行われました。
天気は雨でしたが、多くの生徒が缶や雑誌等を持ってきて、活動に協力していました。
本日、午後の時間に3年生は、学級意見発表会を行いました。
どの生徒も考えてきた意見文を堂々と発表することができました。
各学年来週の月曜日に学年意見発表会を行い、学年代表の生徒は、文化祭で発表になります。
3年生は今月の、修学旅行に向けて着々と準備が進んでいます。
修学旅行に向けて、実行委員さんが中心になり“柱”が決まりました。
1.伝えよう
2.協力
3.自ら行動
4.礼儀
です。
最高の思い出になるよう、みんなで柱を達成させ、成長して帰ってきましょう!
本日5・6時間目に進学説明会が行われました。入試を控えた3年生は、高校の先生のお話を真剣に聞いていました。パンフレットや写真、動画などで各高校の魅力を伝えていただいた貴重な時間になりました。
本日、任命式が行われました。
後期の生徒会役員、各委員長、室長、議員が任命状を受け取りました。
返事の大きな声に、学級、そして学校のリーダーとして頑張っていこう、という気持ちが表れていました。
新たなリーダーたちを中心に、後期、さらに福地中を盛り上げてくれることを期待しています。