体育大会 開会式
9月14日(土)、天候に恵まれ、体育大会を開催することができました。
多くの来賓、保護者の方にお越しいただき、「闘魂 ~強い絆で見せろ福中魂~」のテーマのもと、福中生らしい体育大会ができました。写真は、開会式の様子です。
<選手入場>
<開会のことば>
<校長あいさつ>
<生徒会代表あいさつ>
<選手宣誓>
<校歌斉唱>
« 2019年8月 | メイン | 2019年10月 »
9月14日(土)、天候に恵まれ、体育大会を開催することができました。
多くの来賓、保護者の方にお越しいただき、「闘魂 ~強い絆で見せろ福中魂~」のテーマのもと、福中生らしい体育大会ができました。写真は、開会式の様子です。
<選手入場>
<開会のことば>
<校長あいさつ>
<生徒会代表あいさつ>
<選手宣誓>
<校歌斉唱>
天気予報によると、明日の天気は、「晴れ」。
明日は、予定通り体育大会ができそうですね。
厳しい残暑の中、子どもたちは、応援をはじめ、練習、準備を頑張ってきました。
福中生の生き生きと輝く姿を楽しみにしています。
保護者、地域の皆様、応援よろしくお願いします。
なお、明日は8時30分から開会式を行います。
応援合戦は、午後1時頃の予定です。
一般の方の駐車場は、福地南部小学校運動場になっていますが、駐車スペースが不足しています。
できるだけ徒歩または自転車等で来校をお願いします。
9月9日(月)~13日(金)まで、大学の学生さんの研修を本校で行いました。
学生さんは、数学を専門としているため、主に数学の授業の研修でした。
福地中の子どもたちは人懐っこく、学生さんと楽しそうに会話をしている姿がたくさんありました。
学生さんにとっても、楽しい5日間だったようです。
数年後、学生さんが教員採用試験に受かって、また福地中学校に来てくれるといいですね。
昨日までは、振り付けや隊形移動、声の出し方など、部分練習が主でしたが、今日は、2つの団ともに、始めから終わりまでの通し練習をしていました。
今日の練習で、声がとても大きくなり、スムーズな動きがみられ、完成度がずいぶん上がったようです。
<紅蓮団の様子>
<天翔団の様子>
体育大会まで残り2日。
始業前、3年生の教室からは大きな声が聞こえてきます。
応援練習を自主的に行っているのです。
3年生の頑張るがんばる姿、団への熱い思いは、後輩たちへ確実に伝わっています。
<3年1組の様子>
<3年2組>
今日は午後から全校で予行練習を行いました。
予行練習の目的は、次の3つです。
1、体育大会全体の流れをつかむ。
2、競技のルールを知る。
3、係活動のリハーサルを行う。
競技や応援団の姿はもちろんですが、大会を運営する生徒たちの姿にもご期待ください。
今日は、校長先生と体育大会のブロック長、応援団長、応援旗長などとの会食会がありました。
「勝ち負けだけでなく、団のみんなと心を一つにしてがんばりたい」
「終わった後、涙を流せるように取り組みたい」
「団旗のデザインや色塗りをみんなで考え、協力して完成することができました」
会食会に参加した生徒たちの言葉から、体育大会に向けての熱い思いを感じることができました。
<会食会の様子>
<応援練習の様子>
今朝、資源回収を行いました。
資源回収では、生徒会がペットボトルのキャップの回収を、議員が新聞紙、牛乳パック、空き缶の回収を行っています。
いつもご協力ありがとうございます。
毎回、係の生徒から連絡をしていますがなかなか徹底しないため、ブログを通してお願いさせていただきます。
・空き缶は、アルミとスチールを分けてください。
・空き缶をつぶして持ってきていただけると助かります。
・資源回収ではペットボトルは回収していませんので、お間違えのないように。
次回の資源回収は、10月9日(水)です。今後もご協力よろしくお願いいたします。
最大震度7を記録し、災害関連死3人を含む44人が犠牲となった北海道胆振東部地震から1年が経ちました。
災害時に備え、本校では全校生徒に備蓄袋を持ってきてもらいました。
各家庭で、備蓄袋の準備をしていただきありがとうございました。
2学期には、防災訓練を予定しています。命を守るための「防災力」の強化に努めていきたいと思います。
1・2時間目、団別で入場行進の練習を行いました。
「指先をしっかり伸ばそう」「背筋を伸ばし胸を張って」など、各団のリーダーが呼びかけていました。
開会式の生徒たちの姿にもご期待ください。
<1時間目 天翔団 練習の様子>
<2時間目 紅蓮団 練習の様子>