« 2025年9月 | メイン

2025年10月

2025年10月29日 (水)

10月29日(水)水泳指導

今年度より水泳の授業は、ホワイトウェーブでインストラクターさんの指導のもとで行われています。今日は低学年と高学年が行いました。水泳指導の後、学校に帰ってくると、「水に顔がつけられなかったのに、水中に潜れるようになったよ」、「すごく泳げるようになったよ」と嬉しそうに報告してくれる子もいました。

10月28日(火)算数努力テスト

算数の努力賞テストが行われました。前日の勉強がんばるデーで「メディアを使わずに努力賞テストの勉強頑張ったよ」と教えてくれる子が多くいました。結果が楽しみですね。

10月28日(火)つながりタイム

今回のつながりタイムは、1年と5年、2年と4年、3年と6年がペアになって行いました。他学年同士でも笑顔で仲良く話し合いができるのは白浜っ子のよさです。

2025年10月28日 (火)

10月24日(金)後期ハートタイム

ハートアンケートをもとに担任と一人ひとりとの面談を今週かけて行いました。お互いにじっくりと話ができることで担任の先生も子どもたちにとっても貴重な時間になりました。

10月23日(木)あおば学級研究授業

あおば学級で算数の研究授業が行われました。宝探しゲームを取り入れて、算数の問題を解くミッションをクリアすると宝の地図がみつかるしかけがあり、楽しみながら授業に取り組むことができました。また、5人で協力してミッションをクリアする場面を見られました。

10月21日(火)5年ファクトリーツアー

5年生は社会科の工業生産の単元で自動車づくりについて学んでいます。その一環でデンソーの高棚工場ファクトリーツアーにオンラインで参加しました。自動車の部品であるメーターの生産の様子を詳しく説明してくださったり、工場の様子をライブ映像で見せてくださったりしました。子どもたちも多くの質問をして真剣に学習することができました。

2025年10月27日 (月)

10月17日(金)5年液状化教室&教育実習生とのお別れ会

5年生は、豊田高専の先生をお招きして、地震が起こる仕組みや地震でどんな被害があるかについての講義を受けました。また、液状化が起こる仕組みを実験を通して学びました。

また、3週間の教育実習最終日でした。教育実習生は5年に配属されたので、5年生の子どもたちが自主的にお別れ会を計画しました。実習生との別れを惜しんでいる子が多くいました。

10月17日(金)登校時避難訓練

登校時に大きな地震が起きた想定で避難訓練を行いました。通学路によって速やかに安全な場所(八幡社または正法寺山)に避難しました。適切な避難場所を判断して避難行動が取れるようにしていきます。

10月16日(木)6年人権教室&4年分別スクール

6年生は人権教室を行いました。人権擁護委員の方からお話を聞き、人権について考えました。また、4年生は社会の授業で分別スクールを行い西尾市のゴミ処理について学びました。ゴミ収集車が来て、市の方と一緒にゴミの分別について確認しました。

2025年10月24日 (金)

10月15日(水)3,4年生校外学習

3,4年生は豊橋の『のんほいパーク』へ出かけました。3,4年生合同のグループで自分たちの計画に沿って見学しました。動物、地図、時計を見て動く4年生は大変そうでしたが、グループの子が楽しくまわれるよう、意見を聞きながら活動し、どの子も笑顔で集合場所に戻ってくることができました。

アクセスランキング