« 2022年3月 | メイン | 2022年5月 »
生活科の時間に上級生から非常用持ち出し袋の中身を入れること、避難の時に歩きながら背負う方法を教えてもらいました。
海に近い本校ならではの防災への取り組みです。
水素を発生させて、線香の火を近づけると・・・? ポンッと、音がして、思わず「びっくりしたあ!」と叫んでしまいました。実験の様子をiPadで動画に撮って記録していました。
道徳で「もしもルールがなかったら」を話し合っていました。いろんな意見に対して、どん子も真剣に聞き合っていました。
ひらがなを覚える勉強が始まりました。黒板に書かれた「え」「お」を先生と一緒に指で空中書きし、ノートに丁寧に書いていました。
朝の会の時間です。
1年生は校歌が歌えるようになりました。大きな声は出せないため小声でしたが、音程もちゃんととれて歌えていたのでびっくりしました。
図書館の本の貸し出しが軌道にのってきました。4月になって、毎日本を借りている子もいます。
昨日は暑いくらいの振替休日でしたが、今日はた天気は下り坂です。 2時間目の授業。1年生は図工「いろいろな模様をみつけよう」でした。
紙を色鉛筆でこすって模様を写していました。
4年生は鉄棒の授業を行っていましたが、10時前より小雨が降り出し、急きょ体育館に移動し、体力づくりとボール投げに変更となりました。
今日は今年度初めての授業参観がありました。
運動場が車でいっぱいになるくらい、多数の保護者の方に参観いただきました。
授業参観。各家庭1名のみ入室可でしたので、交互に入室していただく形でしたが、スムーズにできました。ご協力ありがとうございました。
PTA総会も放送式でしたが、静粛にしていただき無事に終了いたしました。 今後とも白浜小学校の活動につきまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
昼休みに運動場で児童会主催の「全校スクラム」がありました。全校児童が密に気をつけながら集まりました。
縦割りのグループ(6年生と1年生など)に分かれて、4問のクイズにチャレンジしました。
振り返りの時間にもたくさん挙手があり、みんなが「楽しかった」「違う学年の子とも仲良くできた」という感想を言っていました。
5年生は教頭先生と理科で天気の授業を行っていました。タブレットで雲画像等を確認していました。
6年生は調理実習。村田先生の授業で、スクランブルエッグを作りました。
今朝は前期の委員長と学級委員の任命がありました。密を避けるために下学年と上学年に分けて体育館で行いました。
委員長さんたちは任命の後、舞台で決意表明をしました。
前期、白浜小学校の中心となって活躍してくれそうな立派な態度でした。