2025年10月 7日 (火曜日)

自然学習 出発式(5年生)

 10月7日(火)、5年生の児童が2日間の自然学習に出発しました。

 代表児童から「スローガンの、最高の思い出マスター 〰️困難を越えて楽しめる自然学習〰️ を意識して、困難を乗り越えて成長しましょう。」と話がありました。充実した2日間なるよう、みんなで協力していきます。

Img_2816

Img_2817

Img_2818

Img_2813

Img_2814

Img_2815

2025年10月 6日 (月曜日)

自然学習前日の最終チェック(5年生)

 10月6日(月)、自然学習に向けて、しおりを見ながら、スローガンや気をつけることなど、最終チェックをしました。

 いよいよ明日から自然学習です。最高の自然学習にするために、実行委員を中心に準備を進めてきました。今日は、しっかり休んで、明日に備えたいです。

Img_0267

Img_0264_2

テープカッター作り(6年生)

 10月6日(月)に図工の授業でテープカッター作りを行いました。木材に自分の好きなデザインを描き、色塗りをして、木を糸のこぎりで切ってカッターを作っていきます。

 今日は作品への色塗りです。子供たちは、動物や海の生き物などを思い思いに描いていました。

Img_2797

Img_2798

Img_2799

Img_2800

Img_2801

Img_2802

Img_2803

Img_2804

Img_2805

Img_2806

2025年10月 3日 (金曜日)

給食の様子(3年生)

 10月3日(金)の給食の様子です。今日の給食は、りんごパン、オーロラチキン、野菜のクリームスープ、コーヒー牛乳のもと、牛乳でした。涼しくなってきたことで、子供たちの活動量も増え、食べる量もだんだん増えてきました。放送も楽しく聞きながら、食べていました。

Img_2767

Img_2768

Img_2769

Img_2770

Img_2771

Img_2772

Img_2773

Img_2774

Img_2775

2025年10月 2日 (木曜日)

サツマイモの観察をしたよ(2年生)

 9月30日(火)校庭の畑のサツマイモを観察しました。諸感覚を使って、熱心に観察しました。ぐんぐん育っています。サツマイモ堀りが楽しみです。

Img_6642

Img_6640

Img_6643

書写の授業(5年生)

 10月1日(木)、書写の授業を行いました。書いた字は「成長」です。筆順と字の接し方を意識して書きました。一画、一画、じっくりと文字を書く姿がありました。

Img_2759_2

Img_2758

Img_2753

Img_2754

2025年10月 1日 (水曜日)

自然学習のスタンツ練習(5年生)

  来週は自然学習です。キャンプファイヤーでは、各学級ごとにスタンツを発表します。楽しく練習に取り組んでいます。本番が楽しみです。

Img_3979

Img_4108

Img_0239

アジアをAsiaう学校給食の日(全校)

 10月1日(水)に来年度「アジア競技大会」が愛知県で行われるにあたり、アジアへの理解と選手への応援の気持ちを込めて、アジアの料理を取り入れた給食を食べました。西尾市長さんと市の職員の方をお迎えして、子供たちは、タイ料理をいただきました。

 メニューは、ごはん、牛乳、ガイヤーン(タイの鶏肉の照り焼き)、ヤム・ウンセン(タイのアーモンド入り春雨サラダ)、トムヤンクン風スープ(タイの酸っぱくて辛いエビ入りスープ)、ライチゼリーでした。

 アジア大会の公式マスコット「ホノホン」と「ウズミン」も教室に来てくれて、楽しく給食を食べることができました。

Img_2711

Img_2719

Img_2733

Img_2736

Img_2743

Img_2748

2025年9月30日 (火曜日)

給食室見学(1年生)

 9月29日(月)に給食室の見学をしました。調理員さんが給食を作る様子を少し離れたところから見ました。材料の多さや鍋の大きさに驚いたり、作業ごとにエプロンが違うことに興味をもったりと楽しく見学できました。

Img_6478

Img_6457

Img_6459

Img_6468

2025年9月29日 (月曜日)

ビオトープでザリガニ釣り(4年生)

  9月29日月曜日、4年2組がビオトープでザリガニ釣りをしました。昨年度整備していただいたきれいなビオトープで各学級、順番にザリガニ釣りを行なっています。糸の先にちくわをつけた仕掛けを使って、ザリガニがいそうな草の下などに糸を垂らすと釣れます。学級で釣れた友達がいると歓声が上がっていました。

Img_2681

Img_2678

Img_2675

Img_2676

2025年9月26日 (金曜日)

歴史公園に行ってきました

 9月25日木曜日、4,5,6年生が西尾城について岩瀬文庫の学芸員さんからお話を聞きました。質問をしメモを取りながら、真剣に話を聞くことができました。

Img_0954

Img_0936

Img_0957

Img_0933

Img_0955

2025年9月24日 (水曜日)

児童集会

 9月18日(木)に児童集会がありました。ペアの子と協力してクイズをしながら、学年をこえて交流を深めました。最後には、早早レンジャーが登場し、早寝早起き朝ごはんダンスを全校児童で踊り、児童集会を締めくくりました。

 いよいよ前期の児童会役員から後期の児童会役員へ、バトンタッチの時期です。

Img_1191

Img_1184

Img_1186

Img_1188




 

2025年9月19日 (金曜日)

3年生 町学習

 9月16日(火)に、町学習で校区のお店に見学に行きました。お店の方にインタビューをし、売っているものやお店の人の思いを知ることができました。

Img_6235_2

Img_1728_3

Img_5642

Img_5645

Img_1701_2

2025年9月18日 (木曜日)

粘土でシーサー(2年生)

 9月11日(木)に図画工作科「粘土でシーサー」を行いました。シーサーの表情を工夫して作りました。西尾小文化展で展示する作品です。

Img_6520

Img_6519

Img_6517

2025年9月17日 (水曜日)

後期児童会役員選挙(4〜6年生)

 9月17日(水)は後期児童会役員選挙がありました。立候補者の演説はどれも学校をよくしたいという思いのこもった立派な演説でした。聞いていた児童も演説を真剣に聞き、自分で考えて投票することができました。後期も児童会を中心に、西尾小学校を盛り上げていってくれることを期待しています。

Img_2228

Img_2229

Img_2230

Img_2232

Img_2234

2025年9月 5日 (金曜日)

わくわく学校探検(1年生)

   9月5日(金)に、スマイル学級で宝箱探しをしました。宝箱からは、1年生とスマイル学級のみんなが仲よくなるためのミッションが出てきました。これからの交流が楽しみです。

Img_6348

Img_0846

Img_0854

Img_9084

ジャンプ キャッチけん玉作り(2年生)

   9月4日(木)図画工作科の時間に、けん玉を作りました。けん玉の穴をカエルの模様にしたり、動物の鼻にしたりして工夫して作りました。

Img_6475

Img_6474

Img_6472

だいこんの種を観察したよ(2年生)

 9月2日(火)生活科の時間に、だいこんの種を観察しました。全校のみんながにっこり笑顔になるように、冬野菜を育てます。来週の種まきが楽しみです。

Img_6456_2

Img_6457_2

Img_6458_2

2025年9月 2日 (火曜日)

2学期給食スタート(スマイル)

 9月2日、給食がスタートしました。久しぶりの給食でしたが暑さに負けずにたくさん食べていました。「おいしかったー!」という声が飛び交い、とても楽しい給食の時間となりました。

Img_3990_3

Img_0841_3

2025年8月 6日 (水曜日)

不審者対応訓練

 8月4日(月)、教職員対象の不審者対応訓練を行いました。西尾警察署より2名の署員さんをお迎えし、不審者が侵入した際の対応についてご指導をいただきました。

Dsc_0269

Dsc_0281

Dsc_0286

Dsc_0295

Dsc_0296

Dsc_0309