後期生徒会選挙
6時間目に後期生徒会選挙を行いました。
選挙管理委員の進行のもと、公約に関する質疑応答が活発に行われました。
<選挙管理委員長あいさつ>

<立候補者の紹介>

<質問をする生徒たち>




<質問に答える立候補者>


<校長先生のお話>

<投票の様子>




« 2019年8月 | メイン | 2019年10月 »
6時間目に後期生徒会選挙を行いました。
選挙管理委員の進行のもと、公約に関する質疑応答が活発に行われました。
<選挙管理委員長あいさつ>

<立候補者の紹介>

<質問をする生徒たち>




<質問に答える立候補者>


<校長先生のお話>

<投票の様子>




1年生、総合的な学習で「福祉」について学びました。
講師は、本校3年2組の担任、小島裕治先生です。
「できないことを悲しむのではなく、自分のできることに目を向けチャレンジする」
「自分一人でできないことは、誰にだってある。そんな時は、遠慮しないでまわりの人に助けてもらう勇気が必要」
「困っている人に対して実際に手を差し伸べるだけではなく、相手に声をかけたり心配したりと、相手の気持ちに寄り添うことも福祉である」
小島先生の言葉には説得力がありました。
1年生にとって、とてもよい学びとなりました。
<講師の小島先生>

<手を使わないで靴下の着脱に挑戦>


<はさみを使って>

<はしを使って>

<これは、何でしょう>

<ズボンの上げ下ろしの時に使います>

<みんなはこの手を使って何をしますか?>

昨日は、体育大会の振り替え休日。
福地中学校の生徒は、4連休明けの登校となりました。
そして、明日から2日間は定期テスト。
今日は授業後、教科別に教員が教室や特別教室に待機し、希望者に対して学習のアドバイスを行う「教えてティーチャー」が行われました。





本校の生徒が、第30回伊藤園新俳句大賞に応募し、みごと入賞しました。
<佳作特別賞>
「立ち上がれ鹿の子みたいに何回も」
校長室には、入賞した俳句が書かれた特別限定品のお茶が飾られています。
入賞者には、入賞作品が綴られた本も届いたそうです。





夏の大会が終わり、部活動の中心は3年生から2年生へバトンタッチされました。
今日は校長先生と新キャプテンとの会食会を行いました。
9月2日に部旗引継ぎ式を終え、部活動を任された新キャプテンたち。
「チームをまとめていきたい」「3年生の先輩たちのように頑張りたい」など、それぞれの思いを語ってくれました。
今は、テスト週間のため練習がありませんが、テストが終わると10月5・6日の市民体育大会に向けて、どの部活も熱が入ることでしょう。
<会食会の様子>


<部旗引継ぎ式 3年生キャプテン代表の言葉>

<3年生キャプテンから2年生新キャプテンへ>

今日から後期生徒会役員選挙の選挙演説が始まりました。
候補者が給食の時間に各教室をまわり、自分の考えを演説しました。
どの候補者も、福地中学校をさらによい学校にしたいという思いが伝わってきました。
なお、後期生徒会選挙は9月30日(月)です。



学級対抗リレーでは、各学級の代表者が力強い走りを見せてくれました。
最後の閉会式でも、すばらしい福中生でした。
<学級対抗リレー>




<閉会式>




応援合戦の後は、PTAの方による玉入れと学年種目で盛り上がりました。
<PTA 玉入れ>


<1年 跳ビンジャーズ>


<2年 疾風迅雷 イナズマリレー ~YOU達走っちゃいなよ~>


<3年 がんばらナイトプール デカパンパン>


午後はいよいよ応援合戦。
練習の成果を力いっぱい発揮しました。
来賓や保護者の方からたくさんの拍手をいただきました。
<紅雀団>




<天翔団>




体育大会、午前の部は、各種競技を行いました。
自己ベストや入賞をめざしてがんばりました。
<走り高跳び>


<メディシンボール投げ>

<1000m>

<1500m>

<200m>

<80mハードル>

<100m>

<生徒会種目>


