清水寺の見学と五条坂での買い物
2日目の朝も爽やかな秋晴れです。清水寺の境内から京都の町並みを見渡しました。清水寺の舞台からの眺めも格別でした。
清水寺の参道、五条坂で、お土産を買いました。小グループに分かれて、京都のよい思い出となる品々を探していました。
2日目の朝も爽やかな秋晴れです。清水寺の境内から京都の町並みを見渡しました。清水寺の舞台からの眺めも格別でした。
清水寺の参道、五条坂で、お土産を買いました。小グループに分かれて、京都のよい思い出となる品々を探していました。
おはようございます。6時10分に起床し、荷物を整え、7時に大食堂にて朝食をとりました。旅館の方に、お世話になったお礼を伝え、本日の最初の見学地、清水寺に向けて出発しました。
予定よりも早く、平安神宮の南にある旅館に到着しました。各部屋に分かれ、荷物を整理したあと、大食堂に全員が集まりました。お腹をすかせた子どもたちは、鶏なべの付いた料理をしっかりと食べました。
夕食後は、平安神宮に向けて散策に出かけました。ライトアップされた平安神宮の朱色の建物は、実に幻想的でした。
青空のもと、学校の裏の田んぼで稲刈りをしました。
ライスボランティアさんに鎌の使い方を教えてもらいました。
収穫した稲を天日干しするために、はざかけしました。次の脱穀までの間、乾燥させます。
美味しいお米になりますように!
本日最後の見学地、宇治平等院に到着しました。平等院鳳凰堂は、10円硬貨の図柄として有名です。子どもたちは、本物の10円玉を取りだし、実物の鳳凰堂と見比べていました。夕日をバックに、鳳凰が翼を広げた姿の建物をじっくりと見学しました。
奈良公園に到着し、若草山の前のお店で昼食「大和膳」をいただきました。品数が豊富でおいしかったです。昼食を食べ終えた子からお土産を買う時間となりました。
昼食後は、東大寺に向かいました。子どもたちは、実物の大仏殿とその中の大仏を目の前にして、圧倒されていました。その感動を、自分のタブレットで撮影をしました。
東大寺を後にして、若草山頂上にバスで移動しました。快晴のもと、奈良盆地や大仏殿を山頂から眺めることができました。
山頂には、おとなし目の鹿がいるようで、米っ子は配られた鹿せんべいをあげて、触れ合っていました。
山頂でのフィナーレとして、学年全員で、米津小の校歌を声高らかに歌い上げました。
最初の見学地は、法隆寺です。到着前には、法隆寺に関する自作のクイズに答えたり、ガイドさんからの説明を聞いたりしました。世界最古の木造建築であり、世界遺産、国宝としての建物や仏像を前に、興味津々でした。
子どもたちがタブレットの「カフート」アプリで作成した法隆寺に関するクイズを、バスの中で解き合っていました。その後、バスガイドさんからの説明があり、みんな真剣に聞くことできました。最初の見学地、法隆寺が待ち遠しくなっています。
湾岸長島PAを出発して、伊勢湾の景色から、名阪国道に入り山の景色へと変わりました。2回目の休憩地、名阪針テラスに到着しました。
バスごとにレクレーションが始まりました。ビンゴゲームや心理テストなどで盛り上がっていました。