« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »
1年生は生活科の授業でサツマイモを植えました。イモがたくさんできて大きく育つように、苗を植える向きを考えながら植えることができました。
4年生は体育の授業で走り幅跳びの授業です。踏み切りの仕方や着地のときの姿勢を意識することでより遠くまで跳ぶことができるようになりました。
6年生は理科の授業で、唾液でご飯(でんぷん)が甘い別の物に変わることを学びました。その後の給食でご飯をよく噛んで甘くなるのを実感していました。
3〜6年生でプール清掃を行いました。とても清掃のしがいがあるプールの状態でしたがどの学年も一生懸命取り組みました。
2年生は国語の時間に担任の先生以外の先生に働くことについて(どんな仕事をしているか、やりがい、大変なことなど)をインタビューしました。
今日の朝は交通少年団が交差点に立ち、安全に登校できるように見守ってくれました。
暴風時の引き取り訓練を行いました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
2年生は生活科の授業で、自分が育てたい野菜の苗を植えました。成長の様子を観察したり他の野菜と比較したりしていきます。
3年生は体育の授業で鉄棒をしました。教科書に載っている技の中から自分で選択して練習しました。
交通少年団の委嘱状が交付されました。交通教室では、実地訓練を通して道路での歩き方(1,2年生)や自転車の乗り方(3〜6年生)について学びました。
ゴールデンウィークも明け、子どもたちは元気に登校してきました。今日は4〜6年生は委員会活動がありました。広報委員では4月の活動について振り返った後、昇降口の黒板を5月バージョンに描き変えたり掲示物の貼り替えをしたりしました。
地震による避難時用の持ち出し袋の中身の点検と各学年のボックスに入れ替えを行いました。持ち出し袋にはクッキーや水、レインコート等が入っています。