« 2019年1月 | メイン | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月28日 (木)

2月28日(木)3年生総合学習保育園発表

 3年生は、後期の総合的な学習の時間に、「調べよう!伝えよう!白浜小の防災」をテーマに、白浜小学校が取り組む防災学習についてまとめてきました。今日は、まとめたことを白浜保育園の年長さんに発表してきました。調べたことをもとに自分たちで考えた台本通りに、ポスターを使った説明や、避難訓練の実演を織り交ぜ、素晴らしい発表となりました。保育園の子どもたちも20分ほどの発表を真剣な表情で聞いていました。

Dscn0733_r

Dscn0734_r

2019年2月27日 (水)

2月27日(水) 3年給食指導

 本日は、毎日子どもたちのためにおいしい給食を考えてくれている、栄養教諭の池田先生が来て、3年生に給食指導をしてくださいました。「給食ができるまで、どんな人たちがはたらいているの?」というテーマのもと、話をしてくださいました。普段は知ることができない給食ができるまでの様子に、子どもたちは興味深々で話を聞いていました。給食ができる背景には、育てている人や作っている人、そしてお店の人などのたくさんの人が関わっていることを知りました。毎日の給食に感謝をして、普段のあいさつや片づけ、残さず食べることで感謝の気持ちを伝えていこうと考えました。

Dscn0714

Dscn0730

2019年2月26日 (火)

2月26日(火) 6年奉仕作業

 6年生が奉仕作業を行いました。プールの外壁の塗装作業と肥料を教材園や木の根元に入れる作業を行いました。みんな一生懸命作業に取り組んでいました。プールの外壁は、きれいなブルーになりました。肥料は、来年度各学年が野菜や花を育てるのに役立ってくれ、白浜の木々を元気にしてくれるでしょう。

 今日は、6年生の素敵な姿を見ることができました。卒業式まで1カ月を切りました。6年生が活躍する姿を見て、後輩たちがその思いを受け継いでいきます。

P2260002_2

P2260003_2

2019年2月25日 (月)

2月25日(月) 1年生道徳 研究授業

  人の好き嫌いをいうことについて考えよう。今日の授業は、「あしたはえんそく」という物語から、自分の好き嫌いでバスの座席を決めようとするうさぎさんの姿を通して、好き嫌いを言わずに、誰にでも同じように接することの大切さについて考えました。

 うさぎさんから「おとなりはいや。」と言われたぞうさんの気持ちを考えたり、「おとなりはいや。」と言ううさぎさんのことを、1年生のみんなはどう思うのか考えたりしました。子どもたちは、「わがままだ。」「嫌だとばかり言うから嫌だ。」と意見を出しました。

 次にねこさんに「おとなりはいや。」と言われてしまったうさぎさんはどんなことを思ったのか考え、子どもたちは「嫌々言われて、みんなはこういう気持ちだったのか。」と意見を出していました。最後には、そんなうさぎさんに手紙を書き、「自分だったらこうするよ。」とアドバイスを考えた子もいました。

P2251468

P2251472

 

2019年2月22日 (金)

2月22日(金) クラブ活動作品展 準備

 2月22日(金) 吉良町公民館で行われる「公民館の集い」での児童作品展示準備をしました。白浜小学校では、この1年間クラブ活動での成果を紹介し、町民に見ていただくようにしています。

 第32回吉良町公民館ふれあいの集いは、2月23日、24日に行われます。大勢の方に白浜小のクラブの様子を知っていただきたいと思います。

P2240007

P2240002

2019年2月21日 (木)

2月21日(木) 4年生 図工作品完成

 4年生は、図工の時間に、手作りの伝言板を作りました。電動のこぎりやトンカチを使って、思い思いの作品を作成しました。特に苦労していたところは、くぎを打ち込むところで、まっすぐくぎをさしたり、しっかり固定させたりするところでした。真剣な表情で取り組む姿が見られ、一生懸命作っていることがよく伝わってきました。これから、この手作りの伝言板をおうちで使うのが楽しみですね。

Dsc01141

Dsc01140

2019年2月20日 (水)

2月20日(水)感謝の会

 白浜小学校の子どもたちは、日々、元気に登校したり、一生懸命に勉強したりできています。そうした子どもたちを日ごろから見守って下さっている方々に感謝の気持ちを伝える「しらはま吉良里 感謝の会」を、本日、行いました。

 第1部の全体会では、1~3年生からお花、4年生から感謝のメッセージカードを贈りました。また、全校児童は感謝の気持ちを込めて、「この星に生まれて」を合唱し、歌をプレゼントしました。

 第2部のおもてなしの会では、5,6年生が考えた「出し物」を行いました。マッサージやダンス、お笑いコーナー、昔遊びコーナーなど企画し、来賓の皆さんと交流しました。普段はあまり伝える機会がない感謝の気持ちを地域の皆さんに伝えるよい機会となりました。

Img_5922

Img_5937

P2201561

2019年2月19日 (火)

2月19日(火) 感謝の会準備

 本日、5,6年生は、明日行われる感謝の会の準備を行いました。それぞれのグループに分かれ、「百人一首コーナー」「マッサージコーナー」「まんざいコーナー」などの出し物を考え、リハーサルをしました。明日は、全校のみんなで、いままでお世話になった地域の方々へ、感謝の気持ちを込めて、会を行いたいと思います。

Dscn2747

Dscn2750

Dscn2763

2019年2月18日 (月)

2月18日(月)2年生九九の暗唱テスト

 2年生は今、九九の勉強をしています。何度も練習をして覚えた九九の暗唱テストとして、校長先生に聞いていただいています。家でもお家の人に聞いてもらったり、学校でも友達と何度も確かめあったりしました。2年生はとても緊張した面持ちで校長室に入り、とても真剣な表情でテストを行っています。合格がもらえると、「やったー!」ととてもうれしそうにしていました。これからの計算に生かしていってほしいです。

P2181442_2

P2181443_2

2019年2月15日 (金)

2月15日(金)卒業茶会(6年生)

 本日、6年生は、卒業茶会を行いました。お茶・お花クラブの先生から、お茶の歴史のお話を聞いた後、お茶のたて方や礼儀作法などを学びました。6年生の子にとって、初めての体験となる子も多く、ぎこちない姿でしたが、先生の教えにしたがい、おいしくお茶をいただくことができました。日本の伝統文化を学び、とても有意義な時間となりました。将来、どこかでこの体験をいかす機会があるとよいです。

Dsc07380

Dsc07395

アクセスランキング