2月10日 図書館にお雛様
来月3月3日は、ひな祭り。女の子が元気に成長することを願う日です。
ひな人形を飾ったり、いがまんじゅうを食べたりと、あたたかい気持ちになる伝統的な行事です。
白浜小の図書室にも、そんなあたたかい気持ちになるひな祭りがやってきました。
図書室には、ひな人形や菱餅が飾り付けられ、季節感たっぷりの楽しい雰囲気を味わえます。
可愛い飾り付けを作り、飾り付けまでしてくださった図書ボランティアさん、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
来月3月3日は、ひな祭り。女の子が元気に成長することを願う日です。
ひな人形を飾ったり、いがまんじゅうを食べたりと、あたたかい気持ちになる伝統的な行事です。
白浜小の図書室にも、そんなあたたかい気持ちになるひな祭りがやってきました。
図書室には、ひな人形や菱餅が飾り付けられ、季節感たっぷりの楽しい雰囲気を味わえます。
可愛い飾り付けを作り、飾り付けまでしてくださった図書ボランティアさん、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
2月3日(金)から2月13日(月)まで6年生が校長先生とのふれあい給食を行っています。今日は、5人の子が校長室で校長先生と一緒に給食を食べました。6年間の思い出や将来の夢、得意な料理などさまざまなことを校長先生とお話しました。校長先生の質問に照れくさそうな様子もありましたが、どの子も満面の笑みで、楽しく給食を食べていました。
地域のおじいさん、おばあさんをお迎えして、昔あそび体験活動をしました。羽根つきやこま回し、福笑いやお手玉などの遊びを行いました。どの遊び会場からも、楽しそうな笑い声と温かい笑顔があふれていました。
昨日から保健委員会のかぜ・インフルエンザ予防キャンペーン「窓開けレース」が始まりました。2時間目の放課と昼放課に教室の窓が開いているかを保健委員がチェックします。寒いですが、空気の入れかえのため運動場側も廊下側もしっかり窓を開けます。
市内ではインフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいますが、今日の白浜小学校は欠席0、「こいのぼりの日」です!手洗い、うがい、規則正しい生活で毎日元気に過ごしています。
日射しに温かみを感じる今日は、卒業・年度末を意識する委員会活動が行われました。児童会は、2月22日に行われる「感謝の会」の進行の確認をしました。栽培委員は、卒業式に使う鉢花の世話をしました。保健委員は、窓明けレースの担当割り当てと加湿器の掃除をしました。広報委員は、季節にあった黒板や掲示をしました。昼の放送がスムーズにできるように操作の確認をしました。体育委員会は、大縄跳び大会の反省をしました。図書委員会は、多読賞のチェックとプレゼントの折り紙を折りました。美化委員会は、大掃除週間の進め方を確認しました。
今日は節分。
家の中、心の中の鬼を追い出して、福を呼び込む日です。
白浜小では、ちょうどこの日、クリーン集会が行われました。
学校をきれいにすることで、自分の心の鬼を追い出すのです。
みんな、一生懸命草取りをしました。
時間いっぱいまで黙々と草を取り、いくつものごみ袋が草や落ち葉でいっぱいになりました。
きっと、白浜っ子の心の中にいた鬼は、どこかに逃げていったでしょう。
今年もいい年にしていきましょう。
昼の放課に、体育委員会主催の大なわとび大会が行われました。
団対抗で、1・6年、2・5年、3・4年のペア学年で協力してとびました。
なわの回し方が上手な赤の団、数を数えながらとぶ青の団、
はげまし合って跳ぶ黄団、目標の回数は絶対とぼうと取り組む白の団、
どの団も、がんばる姿が光りました。
優勝は赤の団でしたが、どの団も輝くことができた大なわとび大会でした。
今日から読書月間が始まりました。本を借りると一人一回くじ引きができたり、鬼の福笑いがあったりと、図書ボランティアさんたちが考えてくださった楽しい企画が図書室でできます。子どもたちは「あたり」くじを引いて、嬉しそうにシールや折り紙を選んでいました。鬼の福笑いもできあがった顔に大笑い。 たくさん本を読んで、25冊読破、必読図書読破が全員達成できるといいですね。