« 2016年1月 | メイン | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月 8日 (月)

体力づくり優良校で表彰されました

 中畑小学校が平成27年度の体力づくり優良校として、愛知県教育委員会より表彰されました。  この賞は、体力テストの結果が優秀だったり、健康増進や体力向上に対する指導や実践に成果のあった学校が表彰されます。  中畑小学校は、5,6年生の体力テストの総合評価Aをとった人の割合が、愛知県下でトップックラスであること、国語や算数と同じように、水泳や縄跳びの努力賞テストを実施していること、ペアでの遊びや活動が特徴的であることが評価されました。  また、健康面でも、給食後の歯みがきを実施したことで、虫歯のある子を大幅に減らすことができたことも評価されました。  <写真は、前期と後期の体育委員長、保健委員長です。> 体力づくり優良校で表彰されましたの画像

2016年2月 7日 (日)

親父の会 もちつき

親父の会が、もちつきをしてくれました。きねと石臼で餅をつきました。家庭では、経験できませんね。親父の皆さんが力強くついた後、子どもたちも参加しました。その後、いろんな味でつきたての餅を楽しみました。イチゴ大福をつくったり、校舎からのもち投げもしました。すてきな一日でした。 親父の会 もちつきの画像 親父の会 もちつきの画像 親父の会 もちつきの画像 親父の会 もちつきの画像

西尾マラソン大会

古川緑地で7日(日)に行われた西尾マラソン大会に3~5年生の男女11名が参加しました。晴れてはいましたが、冷たい風が吹く中をみんな頑張って走りました。1位を含め4名の子が入賞しました。その他の子も、一生懸命に走りきることができました。保護者の方も付き添い、応援ありがとうございました。 西尾マラソン大会の画像 西尾マラソン大会の画像 西尾マラソン大会の画像 西尾マラソン大会の画像

2016年2月 6日 (土)

ふれあいにこにこまつり

午後から文化会館大ホールで西尾市の特別支援学級の児童生徒が集まって「ふれあいにこにこまつり」が行われました。中畑小の子たちも12月から練習してきた「グッドラッキー」を矢田小の子と一緒に踊ることができました。みんな音楽に合わせて楽しく踊ることができました。

2016年2月 5日 (金)

1年読み聞かせ

2月4日から、本校では読書週間が始まりました。今日は、朝の読書タイムに、1年生でブックさんによる読み聞かせがありました。読んでいただいた本は、「うそついちゃったねずみくん」と「キャベツくん」です。ブックさんのすばらしい語り口調に、子どもたちは身を乗り出して、聞いていました。 1年読み聞かせの画像 1年読み聞かせの画像 1年読み聞かせの画像

大縄跳び大会

本日、大縄跳び大会が2時間目の放課に行われました。どのクラスもこの日のために、たくさん練習をしてきました。どの子も真剣な顔で大縄跳びをしてがんばっていました。 大縄跳び大会の画像

2016年2月 4日 (木)

新入生体験入学

 本日、新入生体験入学が行われました。来年度、中畑小学校に入学する新入生と、1年生と5年生がそれぞれ交流を深めました。1年生は一緒に昔の遊びを、5年生は絵本の読み聞かせをしました。幼稚園・保育園の子が中畑小学校に行くのが待ち遠しくなるような体験になったと思います。 新入生体験入学の画像 新入生体験入学の画像 新入生体験入学の画像

2016年2月 3日 (水)

6の1お弁当づくり

昨日に引き続き、今日は、6の1のお弁当づくり。多かった料理は、青菜のごま和え、スクランブルエッグ、ピカタ、ジャーマンポテト、ポテトサラダでした。学校で学習したものをそのままつくるのではなく、たとえば、スクランブルエッグの中にちりめんじゃこやチーズを入れるなど、5大栄養素がすべてとれるように、食品にもこだわってつくっています。中には、具入り卵焼きに挑戦するペアもありました。片づけもきちんとできて、6年生としての成長を感じることができました。 6の1お弁当づくりの画像 6の1お弁当づくりの画像 6の1お弁当づくりの画像

恵方巻き作り

 本日5年生は、自分たちで収穫したお米を使って恵方巻き作りをしました。JAの方から丁寧に作り方を教えていただきました。自分で好きな具を持ってきて、それぞれオリジナルの恵方巻きが完成しました。できた恵方巻きは、南南東を向いてみんなで丸かじりしました。福いっぱいの一年になりますように。 恵方巻き作りの画像

2016年2月 2日 (火)

6の2弁当づくり

今日は、家庭科で、おうちの方に手作り弁当づくりを行いました。4種類のおかずを好み、栄養や色合いを考え、ペアでつくりました。今まで学習した知識と技能を総動員。冷凍食品やレトルト食品などは、一つも使っていません。お弁当の袋も手作りです。さあ、今日は、おうちでどんな会話が繰り広げられるのでしょう。明日は、6の1が挑戦です。 6の2弁当づくりの画像 6の2弁当づくりの画像 6の2弁当づくりの画像

アクセスランキング