西尾市立中畑小学校
« 2015年2月
|
メイン
|
2015年4月 »
2015年3月
2015年3月11日 (水)
「十さいのわたし」文集を作ろう
4年生は、国語で「十さいのわたし」文集を作ろうという単元があり、パソコンを使ってまとめをしました。 1組は「20さいの自分へ手紙」を2組は「1年間の思い出」をテーマに写真をとり込み、絵を描き、作文を書きました。 1年を通してパソコンの先生にもきていただいており、パソコン操作にも慣れてきました! どの子も真剣に取り組み、味のあるよい作品ができあがりました。
2015年3月10日 (火)
英語の授業
1年生で英語の授業がありました。コリー先生との英語はこれで最後でした。体をたくさん使って単語を覚えたり、覚えた単語を使ってゲームをしたりしました。とても楽しくできました。
在校生の歌練習始まる
今日の午前中、5年生が卒業式の時に座る在校生のいすを準備してくれました。そして、5時間目は、在校生の歌練習。どのクラスも、学級の方で毎朝練習してきました。心を込めて歌えるように、杉山先生から技術的な指導をしてもらいました。1回目よりも2回目。歌えば歌うほど上手になってきます。1時間とても集中して歌うことができました。
2015年3月 9日 (月)
ウィンドカー大会 第二回
2年生は今日、前回に引き続き、ウィンドカー大会第二回を行いました。ぞれぞれ自分の車の帆の形や角度、大きさを工夫して、誰が一番遠くに進むか競争しました。車が遠くに進む子や、あまり進まない子などさまざまいたので、大いに盛り上がりました。
2015年3月 6日 (金)
2年生への発表
3年生の総合のまとめとして、育ててきた魚のことを2年生に発表しました。 模造紙を使って発表したり、紙芝居をしたり、劇をしたりと、色々な方法でまとめることができました。 最後には水槽も見てもらって、頑張ってきた成果を見てもらえてよかったね。
2015年3月 5日 (木)
地震について考えよう(5年生のふり返り)
本日は、地震についてのアニメを見たり、起震車にのって地震体験をしたりし、地震について考えました。 ~子どもたちのふり返り~ 「起震車にのって思ったことは、思っていたよりゆれが強くて、地震がきたら物が絶対たおれることがわかった。」(女子) 「震度7だとすごいゆれてこわかったです。さらに津波がきていたら死んでいたかもしれません。とてもこわかったです。」(男子) 「ぼくは地震はこないんじゃないかと思っていたけど、いつかくるかもしれません。食べ物や水の準備をしておこうと思った」(男子) 「私の家では家具をしっかり固定していませんでした。アニメを見るとしっかりやらないといけないと思うことができた。」(女子) この地域には、大きな地震がくると言われています。一度、ご家庭で地震や津波についての備えを確認してみてはいかがでしょうか。
起震車(ナマズ号)体験
全校児童が学年ごとにナマズ号を使っての地震体験をしました。最高震度7の揺れを体験しました。どの子も必死で固定されたテーブルにしがみついていました。また、クラスごとにビデオなどを見て防災でどんなことが大切かということを学習しました。お家でも防災についてどんなことが必要なのかを話し合ってみてください。
2015年3月 4日 (水)
はこの形
2年生は今、算数の授業で「はこの形」を勉強しています。工作用紙で直方体や立方体を作り、面・辺・頂点の数を数えました。その後、立方体にサイコロの目を書き、みんなでサイコロゲームをして遊びました。
廊下・階段のワックスがけ
今日も午後よりワックスがけでした。昨日で、やり方もしっかり分かったし、とても暖かい日でしたので、子どもたちのテンションは、アップ。楽しく行うことができました。学年末に向けての準備が着々と進んでいます。
厄年会の皆様よりすてきなプレゼントをいただきました
中畑寅卯会、田貫町厄年会より、すてきなプレゼントをいただきました。それは、運動会に使う入退場門です。中央門、西門、東門と1対ずついただきました。来年の入場行進やそれぞれの学年の演技がこの門でより栄えることでしょう。中畑小の皆さんは、本当に地域の方々に愛され、見守られていますね。感謝しましょう。そして、来年の運動会を楽しみにしましょう。
«
前
|
次
»
アクセスランキング
最近の記事
授業参観
陶芸
給食が始まりました
退任式
全校朝会
通学団会
入学式 始業式 新任式
修了式
卒業証書授与式
旅立ちの式
アーカイブ
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年7月
2024年6月
カテゴリ
なかよし
ノンカテゴリ
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
RSS(XML)フィード