本日は、朝からの雪で、南部小学校も一面雪景色となりました。朝から、低学年、中学年、高学年という順番で、外で元気よく雪遊びをしました。
今日は、3年生で3学期開始から2週間が経ち、子どもたちで考えた3学期の目標が、しっかりと行えているかの学級会を行いました。どの子も、3学期の目標を達成したいという思いが、伝わってくる学級会でした。
今年、一南小では、理科観察実験アシスタントの先生が勤務しています。理科実験の準備や授業のサポートをしていただいています。
今日は、2年生図画工作科「ねんど」の授業を行いました。今までの油ねんどとは違っていて、クレイ粘土に、絵の具で着色して自分の作りたいものを、構想を練って作りました。色も混ぜ方や量で変わってきます。それを調整しながら、各々の作品を作りました。
今日は、第5回のクラブ活動がありました。どの子どもたちも、とても楽しみにしており、活動時間が少しでも多く取れるように準備もテキパキと行っていました。
今、6年生は、体育で「なわとび」を行っています。特に、長なわとびに学級全体で取り組んでいます。8の字になって、長なわとびに順番に入り、連続でとべる回数を増やしていきます。気持ちを合わせて、一生懸命にがんばっていました。
今日は、全校一斉で国語の学力テストを行いました。一年間、それぞれ学んだことが、どの程度定着しているかを知るためのテストです。どの子も、真剣に取り組んでいました。
3年生は、総合的な学習の時間で、地元の名産品である「うなぎ」について、体験などをふまえて学習を進めてきました。いよいよ学習してきたことを、新聞にまとめています。やはり、地元の方の協力もあり、体験等が生かされたまとめとなっています。
3学期になって、身体測定が始まっています。2学期からの成長を、とても喜んでいました。
今日、1年生は、生活科で「かげ」について学びました。かげを使った遊びやかげの不思議について学び体験しました。