明日に迫った6年生を送る会の練習を、2年生が行いました。少しでも、お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるようにと、念入りに練習をしました。
先日、2年生が校外学習を行いました。生活科「町たんけんに行こう」で、第1回目は、池田屋と学びの館に行きました。質問などを考えて、体験しながら学べました。
本日、最期のクラブ活動が行われました。どの子も、最期のクラブ活動が名残ほしい様子でした。特に茶華道クラブでは、南小サロンの皆様に習ったことを生かして、おもてなしができました。
4年生 算数科「変わり方」では、表、式、グラフの基礎となるものを学んでいます。まず、数え棒を18本使って、どのような四角形ができるかにチャレンジしました。はじめは、正方形ができるかもと思っていた子どもも、操作活動からできない理由も考えながら、学習を深めました。
新入学体験として、5年生の児童と園児との交流がありました。5年生の児童が作った手作り凧を使って、園児と一緒に遊びました。また、おやじの会からは、登下校の安全のために防犯ブザーの贈呈と、取り扱いの説明がありました。
本日、2年生生活科「じふんはっけん」で、自分の幼少期は、どのようだったのかを調べ、まとめました。
1月に保護者・児童・教職員を対象に実施した学校評価アンケートの集計結果がまとまりました。下記よりダウンロードして閲覧ください。アンケートへのご協力ありがとうございました。よりよい一南小をめざし、地域・家庭としっかり連携をしてこれからもがんばっていきたいと思います。
2gakki_hogosya.pdfをダウンロード
2gakki_anketo.pdfをダウンロード
今日は、南小サロンが主催する音楽イベントに5年生も参加させていただきました。尺八演奏者の高須様、琴演奏者の川西様による演奏に聞き入っていました。5年生の音楽では、和楽器についても習うので、とても勉強になりました。終わりには、琴や尺八にさわらせていただき、とても充実した時間を過ごせました。
今、5年生は、体育でサッカーを行っています。サッカーは、瞬発力を向上させたり、戦略を考えたりとマルチなスポーツです。みんな楽しく活動ができました。
4年生では、今、分数を習っています。分数と言えば、子どもたちにとっては、苦手な分野です。しかし、タブレットを使って、視覚的にイメージができるようになり、苦手意識もやや薄れたのではないかと思っています。