アクセスランキング

« 2年生 美術 | メイン | 本日の給食 »

2023年10月 2日 (月)

授業研究会を開催

28日(木)、本校の3つのクラスで授業研究会を開催しました。

この授業研究会は、現在平坂中学校が研究している、より生徒たちにわかりやすい授業を目ざす、UD(ユニバーサルデザイン)を取り入れた学習について、教員同士が学び合うために開いたものです。西尾市教育委員会から講師として招かれた3人の指導員のほか、本校以外から一般の先生や大学生など十数名が訪れ、研究会に参加しました。

1年生は社会科。「清盛、よいとこ、てんこ盛り~武士の政権の成立~」と題し、鎌倉時代に武家政権がどのようにして成立していったかを、平清盛の果たした役割を当時の武士の影響力を示す『権力メーター』(クラスオリジナル)を使って【視覚化】し、生徒同士が意見交換をして楽しく学びました。Dsc06948Dsc06989

グループの話し合いでは、“よしやまタイム”で鍛えたよしやまトークが炸裂! 活発な生徒たちのトークにも校外からの参加者が興味津々でした。Dsc07004

グループで話し合った結果を「権力メーター」に表し、それをもとに清盛がどんな世の中を作りたかったのかをクラス全体で話し合いました。

2年生は英語科、単元名「Relieve Cultural Shock!~平中ガイドブックを作ろう~」。この授業では、助動詞 mustn’t や don’t have to の意味や用法を学びました。はじめに写真と映像でどんな場面に必要とされる助動詞かを考えました。続いてワークシートを使って一人一人が英作文をしたのち、友達と会話をしながら、用法を確かめました。また、学習ではタブレットでクラスの友達がどんな英文を作ったかを見ることができるようにしました。それによって使うのにふさわしい単語を【共有化】して、語彙を増やし、学びを深めることができました。

Dsc06962

Dsc07039

Dsc07062楽しい授業に、他の先生も飛び入り参加。生徒はタブレットの利用も慣れたものです。

Dsc07071

友達が作った文章を参考にしながら、自分の力で英作文をしました。

3年生は美術科「抽象画家になろう~抽象画を色や形から考える~」。鑑賞の授業で学んだピカソとその作品を導入にして、抽象画の制作に挑戦しました。
Dsc06961

Dsc07104

この授業では、みんなで短い音楽を聴き、その音楽から感じたことを絵として表しました。今まで体験したことのない授業に、生徒だけでなく、参観している先生もワクワクがいっぱい。生徒達はタブレットを使って、“感じるままに”作品を制作しました。

Dsc07035

Dsc07011

生徒が下校した後、3つの授業の研究協議会が行われました。Dsc07161

Dsc07171

Dsc07175

研究協議会では、3人の講師から助言をいただきながら、今後の授業のもちかたについて話し合いました。平坂中学校の先生はもちろん、参加した一般の先生や大学生らが活発に意見を交わし、大変有意義な討論がされました。